
どうも、メケです。
今日は、樺沢紫苑さんの本、アウトプット大全についてのレビューです。
あなたがこの本を読むと、なにか覚えて身につけるにはアウトプットが一番効果あるのねっていうことがわかります。
最も効果あるのは、人に教えるつもりで覚えて、それを実際に人に教えることなのねってことがわかります。
そして、あなたがこの記事を読むと自己成長にはアウトプットを継続していくことが「要」なのね。「習慣化」が自己成長の鍵を握っているのねっていうことがわかります(私の意見なんですが)。
それでは本編です。
目次
この本を読んだ感想
辞書的に使うべし。
約80もの項目についてアウトプットを網羅してくれています。
これ1冊全て、実行している人もしくは実行できる人は紫苑ちゃんをおいて他にはいないでしょう。
しかし、この本の項目のどれかに「自分の行動につなげたいアウトプットの項目」はあるでしょう。
なので、最初はざっくりと通して読んだあとは、自分の取り入れたい(実行に移したい)項目について、じっくり読んで参考にして行けばいいんじゃないかと思います。
3年連続、売上トップ10入りしているベストセラー本です。
アウトプットについて、知りたいことがあればこの80項目のどれかにヒットするでしょう。
自分の人生を変えたければ、自己成長したければ一読したい本の一つに入ります。
この本から学んだこと 代表で一つだけ

この本はアウトプットについて書かれている本ですが、自己成長には継続が欠かせません。
そうなんです。
私にRAS効果がかかっているのか、今年に入ってから「習慣」に妙に反応します。
このOUTPUT大全でも触れられていました。
習慣です。
アウトプット継続の鍵は習慣化にかかっていると。
アウトプットを学んでも、それを行動に移せたとしても・・・、継続できないと自己成長には繋がりません。
自己成長には習慣化が肝なのです。
本書で紹介されている61項目の「続ける、結果を出すための究極の成功法則」はOUTPUTして自己成長する上で最重要ポイントと感じました。
いかにして習慣化させるかについて本書から学んだこと、お話します。
継続のコツ
- 今日することだけを考える
- 楽しむ
- 目標を細分化する
- 結果を記録する
- 結果が出たらご褒美をあげる
順にお話します。
1.今日することだけを考える
ジムに行くこととか、ときにはやりたくないときもある。
紫苑ちゃんは、そんなときは5分だけでもやろうとかハードルを下げているらしい。
長い先のことを考えると気分も重くなります。
そんなときはとりあえず今だけやろう。そう考えるようにしているらしいです。
これって、ジェームズクリアーの「複利で伸びる一つの習慣」でも同じこと言っていたよね。
ハードルを下げろって。
2.楽しむ
テレビやゲームはなんの努力もなしに続けることができます。
それは楽しいから。
楽しいとドーパミンが出る。
紫苑ちゃんはこう言ってます。
楽しいと思えば努力しなくても頑張らなくても自然に長く続けられる。
これと同じこと、水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ1」でも言っていたよね。
手塚治虫が死ぬ間際までマンが書いていたとか・・・。
楽しくない、辛い、苦しいとストレスホルモンが分泌される。
ストレスホルモンは意欲を低下させてその行動をやめさせようとします。
紫苑ちゃんは言います。
続けたいことを楽しめ。楽しさを発見しろ。
これって、ジェームズクリアーの「複利で伸びる一つの習慣」で言っていた「即時報酬」のことだよね。
人は生き残るために、進化の過程で「遅延報酬」より「即時報酬」を優先させるように進化してきた。
人は今喜べる、今楽しめる方を優先させる脳の働きになっている。
一番いいのはカレンダーに習慣化させたいことを一つ行動できたら○(マル)をつけていくといいって言ってた。
3.目標を細分化する
ダイエットでいきなり10kg痩せようとしても、脳が過去の経験をもとに「無理」と判断してしまう。
逆に1ヶ月で1kgぐらいなら「できるかもしれない」と思うそうです。
紫苑ちゃんいわく、自分にとってちょいムズの目標まで細分化してあげればいいらしいです。
4.結果を記録する
これは楽しむ、即時報酬と同じことだよね。
カレンダーに○(マル)をつけていく。
紫苑ちゃんはYoutubeの登録者数を毎日エクセルに記録してて、登録者数が伸びたらモチベーションも上がって楽しいって言ってましたね。
私の意見はこれ。
一番誰でもできる「結果を記録して楽しむ方法」は「カレンダーに○(マル)」だね。
5.結果が出たらご褒美をあげる
読んで字のごとく、中目標、大目標を達成したときは、なにかご褒美を自分にしてあげましょうと。
これはわかりますよね。
ドーパミンというモチベーションのガソリンをいかにして補充するかが、続けるためには重要だと。
歯を食いしばって死ぬ気で頑張ってもドーパミンは全く出ません。
楽しみながら今日一日の小目標に取り組む。その積み上げが継続につながっていく。
ドーパミンを制したものが継続できる。OUTPUTを継続できる。すなわち成長できる。
楽しんで積み上げていくこと。
これが継続のコツなんだね、
この本読んでわかったこと

全体を読んで一番感じたことが、アウトプットこそ最大のインプット方法。
そしてそれを継続したものだけが、自己成長できる。
アウトプットと継続、この両方が大事だということがわかりました。
この本を読んで自分はどうするのか
ブログを通して、何でもアウトプットしていこうと決めました。
アウトプットはめちゃくちゃインプットに効果あることがわかりました。
記憶の定着にとても効果があります。
そして、物覚えも良くなるとのことです。
すでに私実感してます。
今年1月から始めたブログ継続で物覚えの良さ実感しています。
読んだ本がよく頭に入っています。
文章を通してまとめる力もつきます。
OUTPUTはいいことづくめ。
自己啓発本だけでなく、小説、漫画、アニメ、映画、その他勉強したことはこのブログにアウトプットしていきます。
そうやって自分自身の成長にこのブログを使っていきます。
まとめ
今の情報時代、情報は受け手よりも発信者側のほうがめちゃくちゃ「楽しめます」。
勉強にもなるし、自己成長にもなる。
読者の方とつながることもできるし。
ということで、これからはできるだけ発信者側でいることにします。
そして、私、楽しく生きていきます。
余談ですが・・・
樺沢紫苑さんといえば、精神科医&Youtuber。
皆さんご存じないでしょうか。
私にとっては超有名人です。
なぜなら、紫苑さんの推奨する「朝散歩」動画によって「うつ」を改善できたのですから。
恩人とも言えるでしょう。
紫苑ちゃんのおかげで、今の僕があると言っても過言ではありません。
私、紫苑ちゃんの大ファンなのです!
私がファンだという話は、皆さんにとってどうでもいい話かと思いますのでこれぐらいにしておきます。
以上です。
本日も最後まで読んでくださいましてありがとうございます。
それではまた。