
とうとうきました。
ソロモンの偽証 Ⅲ部 法廷 上下巻
感想
Ⅲ部もおもしろかった。
Ⅰ部Ⅱ部の伏線を全て、このⅢ部で拾ってきたなという感じ。
ほー、ほー、うんうんと思いながら読んでいった。
そりゃぁ、ドラマ化までされて、映画化もされるわけだ。
確かに面白かった。
このⅢ部の一番最後、なるほど、野田健一が先生になって3中へ赴任してくるところで話は終わる。
くー-。
やられました。
最終的に主役は野田健一でしたか。
読み終えて、満足です。
法廷の結末は
被告人 大出俊次は無罪。
柏木卓也は自殺。
ほぼ主役級の二人
検事 藤野涼子が尋問という形で次々と神原和彦に質問していく。ほぼ、この二人が主役でしょう。
弁護人 神原和彦は柏木卓也と友達だったが、徐々に重荷に。柏木卓也を突き放した自分が柏木卓也を死なせたと自責の念を法廷で赤裸々にすべて吐き出す。
法廷の最終日では焦点は神原和彦に絞られていた。というかそのことを藤野涼子が突き止めていた。そうだろうなという話の展開だった。
真の主役は野田健一
深かった。
柏木卓也の死は神原和彦が自分自身で「密室の故意による殺人」と自らを責めていたが、野田健一はそれを神原和彦の自己防衛だと打ち消した。ここ深い。
野田健一がなぜそう感じたか。
それは野田健一自身が母親も消して自分も消えてしまおうと思っていた(過去の殺人未遂の経験)から、柏木卓也は「神原和彦を道づれにして死のうと思っていたんだ」と法廷で言い切った。ここの個所もⅠ部での野田健一の両親殺人未遂の伏線が効いてくる。深い話だ。「神原和彦は正しい判断をしたんだ」と野田健一は神原を擁護した。野田健一はそう言ってくれた。
また、裁判に向けて調査を進めていく中で、弁護人神原和彦の助手である野田健一が時折、神原和彦の謎の行動や言動に引っ掛かりながらストーリーは進んでいった。そしていたるところで、「なるほど」という感じでいろんな伏線を拾っていった。
満足。
何を感じたか
人の心に潜む「悪」と少年少女たちの日常の「カゲ」とその誰にも言えない胸の内。
あることをきっけに爆発し、制御不能となる。
無関心ほど怖いものはないですね。そう感じました。
「今は様子見とこう」とか「そっとしておこう」というのは一見、思いやりあることのように見えるが、一歩間違えば「無関心」「隠ぺい体質」と表裏一体。
気になることがあったらそこは無関心をよそわず、はっきりさせといた方がいいですね。 現実世界の話においても。
この本ではフィクションの小説とはいえ「無関心」の連鎖が様々な事件を呼び、周辺の不確定要素や臆測が傷口をさらに広げ、話をまぜこぜにしました。
小説としては面白かったんですけども ・・・。
現実の日常生活でも優しさというもっともな理由をつけて、そのまま様子を見守るって言う事はよくあります。 下手したらそれっての無関心かも。ちょっと気をつけたいなあと思いましたね。
予想がどう外れたか
さて、どうだったでしょうか。
仮説1、柏木卓也は他殺?
自殺でした。
残念。他殺に見えたんだけどな。
最初から、自殺が軸でしたね。
この本の著者宮部みゆきさんは読者を引き付けるために途中でそういう演出をしていたのでしょう。
やられました。
三宅樹里と浅井松子は柏木卓也の殺人現場など見ていなかった。
柏木卓也が自殺したときに、いじめられていた腹いせに大井出俊次を殺人者にでっち上げてこらしめようとしただけのことであった。
自分としてはまんまとはまってしまった。
仮説2、犯人は誰だ?
野田健一いわく、柏木卓也が柏木卓也を殺したのだと。
理由は、野田健一の両親の殺人未遂のとき、両親を殺して、自分も死のうとしてたから、そう思ったのだと。
なるほどと思った。
野田健一も柏木卓也の気持ちがわかるのだ。
この自殺未遂をおかした野田健一が、柏木卓也の胸のうちを余計にリアルに引き立たせてくれている。
面白かった。
真の主役は野田健一でしょう。
僕はそう思います。
ぱっと見、華やかな藤野涼子と神原和彦が主役のように見えますけども。
真の主役は野田健一でしょう。
ごめんなんさい。
花火師やユニバーサル興産は話の本筋からは、全くの外れでした。
でも、途中までは本当に黒幕と思っていました。
この辺も見事に宮部みゆきさんにやられましたね。
まとめ
ということで、宮部みゆきさん著書の「ソロモンの偽証」3部の法廷上下巻のレビュー終わります。
宮部みゆきさんの心情表現が厚くてやっぱり好きだなぁ。
面白かったです。
ありがとう。
次は、Amazonvideoで「ソロモンの偽証 事件」を見ています。
初っぱなから原作の書籍と違っていたので驚きです。
野田健一が先生となって三中へ赴任してくるところで3部の書籍は終わるのですが、なんと Amazon video では藤野涼子が先生として赴任してくるところから始まるのです。
どう書籍とちがうのか気になります❗️
この辺はドラマを作る側の主観というか色が入ってきますね。
最後まで見てみます。
書籍を知った上で 映画とかドラマを見る人の気持ち、「がっくり」とか、「違和感」とか、なるほど、そういう気持ちでみていたのかって思いながら見ています。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。
そんじゃぁね。