
どうも、メケです。
今年に入って本を読んでそのアウトプットをこのブログでするようにし始めました。
新しく始めた習慣の一つです。
またまた、頭の中で浮かんでは消えする浮遊するものが気になっていますので、ここにアウトプットして固定します。
あなたがこの記事を読むと、ああ、本で書かれていることは似たようなことが書かれていることが多いのねって言うことがわかります。読めば読むほど、大事なポイントってのがわかるんだなってのがわかります。
本編です。
今、樺沢紫苑さんのアウトプット大全を読んでいます

最近、アウトプットするようになってから、よく頭の中に記憶が定着するようになってきました。
そして、また、新しい本を読みすすめる中で、頭の中に浮かんでは消えする事柄が気になってしょうがありません。
紫苑さんのアウトプット大全を読みすすめる中で、以前の本にも同じようなこと書いてあったなって言うことをざっくりと書き出します。
- 目標ではなくビジョンを掲げろ
- 5分だけ頑張ってやる気スイッチをオン
順番に書き留めておきます。
目標ではなくビジョンを掲げろ
紫苑さんは目標は世の中のためになる夢や目標にしろと言っていた。
話では、「私は100万部のベスト作家になるんだー」という目標よりも、「本を書くことによって、世のうつ病患者がよくなったり、メンタル疾患で悩んでいる人たちが少しで良くなっていくことに貢献したいんだ!」のほうが、多くの方たちから支援していただけると。
これは、人々から支援されるような、人々が叶えてほしいなという夢や目標にまで大きくしなさいと受け取った。
これと似たようなこと、あの本にも書いていました。
水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ1」でガネーシャは言っていた。
みんなが自分の夢を聞くのが楽しいて思えるのが理想やねん。ぎょうさんの人が聞きたい夢いうんは世の中がそれを実現するんを望んでるんやろ。みんながかなえてほしい夢なんよ。そしたら、その夢かなえるのめっちゃ簡単やん。だってみんなが応援してくれるもん。
紫苑さんの言っていることとガネーシャの言っていることの共通点は「みんなが共感するビジョン」「みんなの夢」「みんながそうなってほしい未来」、これを夢、目標にしろ、そう言っているように受け取った。
2冊の本で同じようなことを言っているので、これはきっと、めっちゃ大事なことのような気がしてきた。
結局の所、どれだけ人を幸せにできるか。
どれだけ人を幸せにできることに喜びを見いだせるか。
これがなりたい自分になるためのコツ。
そいう気がしてならない。
5分だけ頑張ってやる気スイッチオン

紫苑さんだけでなくどの本でも書かれていたが、継続こそ成長の命。
継続の最大の敵は「やる気」。
私はそう思っていました。
紫苑さんいわく、やる気はやり始めて5分で出てくる。
やる気は最初からあるものではない。
だからまず、やる気があるナイに関わらず、とりあえず5分やってみろと。
脳科学的にも、やる気は「やっているうちに集中力も出てきて、乗ってこれる」というのが立証されているらしい。
結局継続するためにはハードルを低くしろと。
紫苑さんは5分間だけやり始めろというんだ。
これって継続のためにハードルを下げろという意味に私は受け取った。
これと同じことがジェームズクリアーの「複利で伸びる一つの習慣」でも何回も登場していた。
身につけたい習慣の行動を取りかかれないのなら、どんどんそのやりはじめのハードルを下げていけと。
例えば、1ページ本を読むとか、腕立て伏せ3回するとか、とりあえず靴を履く(ジョギングのために)とか。
ジェームズクリアーはどんどんハードルを下げていけばいいと言っていた。
共感する。
私も実際にハードルを下げて習慣づくりをしている。
結構これが良くて気に入っているのだ。
やりなれてない習慣は、やりながらじゃないとスイッチは入らない。
とりあえず1ページ読むとか、1行書くとか。
まじでこの方法、騙されたと思ってやってみればいい。
逆の事象からもこのことは間違いないことがわかる。
例えばスマホ。PC、テレビ。
とりあえずの感覚で、簡単にスマホ開いて、何時間もハマっちゃうよね。
PCも同じ。他の要件でPC立ち上げても、Youtubeに浮気して長々と何時間もハマっちゃうよね。
テレビなんか、帰宅したら最初にリモコン手に持ったりとかしてないだろうか。
その後何時間もテレビ見るのはあるあるな話だ。
最初から3時間も4時間もそれ見ようなんて誰も思わないよね。
最初は、「とりあえず・・・」だよね。
やりなれていない習慣も同じ。とりあえず、やり始めちゃえばいいんだ。
これ、かなり効果あって、かなり実用的だから皆さんもやってみたらいいよ。
まとめ
今日は、ちょっと浮遊している脳内の何かを吐き出してみました。
他にまだ書き出せばたくさんあるのだけれども、今日はこの辺にしときます。
あとブログの更新についてですけど、毎月曜と木曜の更新は週に2回以上に変更しようかなと思っています。
ベースは月曜、木曜なんですが、かなり崩れている。
崩れているけど、週に2~3回以上はブログ更新しているので、特に問題とは思っていない。
それより、この書くという習慣を続けるほうが大事だと思う。
これからは月木のブログ更新をベースとしつつ、週2回以上ブログ更新できていればOKということにします。
実はこれも継続のためにハードル下げてるんだけどね。
今日も最後まで読んでくださいましてありがとうございます。
それではまた。