どうも、メケです。
今回は名越康文さんの精神科医が教える良質読書についてです。
本書を手にとった理由、紫苑ちゃんの本と勘違いしたから。
誠に名越さんには申し訳ないですが、最初から名越さんの本のつもりで読み始めたわけではありません。
最初の印象

紫苑ちゃんの本と勘違いしていました。
え、紫苑ちゃん読書嫌いだったの?
紫苑ちゃんにしては、えらく一文が長いし、howto本にしてはとても情緒的な文章だな。
で、まもなく、間違えたかも?ってな感じでした。
せっかくなので名越さんの本、3回どおりほど読み返しました。
だんだん噛むほどに味わいが出てきましたので・・・。
感想
おもしろかったです。
一つの事柄について、多方面からの見方を多彩な表現で教えてくれています。
読んでて、飽きない。でも、好き嫌いがはっきりするでしょう。
1回目、ちょっと難しい感じがして、頭に入ってこない。
途中から、名越さんの文章のリズムと言うか、テンポが体に馴染んできて、なんとなくですが頭に入り始めました。
2回目、ああ、あのことはこういうこと言っていたのかっていう感じで次々入ってきました。
3回目、名越さんって一体どういう方なんだろう、きっとこういう人なんじゃなかなって想像しながら読んでいました。
で、実際にネットで調べてみると、なんと、メディアによく出ている有名人だったのです。
私知りませんでした。
名越さん、初めて知りました。
予想通り、好奇心旺盛そうな方でした。
どおりで、この本はちょっと難しいけど、面白いわけだ(難しいのは私がベストセラーなどの読みやすい本しか読んできていなかったからだということも、本書を通じて理解できました)。
共感した言葉
散漫、没入。
速読、多読? いえいえ、遅読で十分いいと思うよ。
つまみ食いどんどんしよう。
本能で「読みたい」と思った本を読もう。
そしてできるなら、普段読んでいる本の中に1冊ぐらいは「ちょいムズな本」をチビリチビリでもいいから読み進めて行けと。
不親切な本というか、古い本であっても未だに読まれている本。そういう本を読めと。
そしてゆくゆくは、山であれば最高峰、本で言えばチョメチョメのような、そのジャンルで古くから有名な難読な本を読んでみてもいいんじゃないかと、名越さんは言っている。
自分の限界を超えた本を理解したときの充実感はこの上ないそうです。
この本からは学び(探求)の楽しさも教えてもらった
本書では、自分の仮説を探求するために、本を読み進めていく楽しさについても述べられていた。
私もそういう読書、やってみたいなと思った。
実は私の中にも誰にも言っていないけど、誰も教えてくれない一つのなぞ(疑問)を持っている。
人はどうやって今の人になったのか?
「人類は猿(陸)から進化した」と言われているが、ホンマかいなと心のなかでは思っている。自分説としては、「海洋にでて水とともに進化したのではないか」というふうに思っている。この問いに対する答えは、誰も教えてくれないし、調べても答えはどこにも載っていない。
そのことについては色んな本を読んで、自分なりに納得していきたいと思っている。
まさに、これが私の読書をする理由になる。
名越さんの本を読んでいて「自分の説を裏付けたい! うんうん、わかる」と思ったわけである。
猿から人への進化って、そもそもおかしい(矛盾している)と思いませんか。いきなり人に進化するか? その間は? とかそんなこと、皆さん考えたことないですか。 私が都市伝説好きなのも、そういう理由です。「人はどうやって進化したのか、もしくは何者かに作られたのか」的な思いがいつも頭のどこかに引っかかっているのです。
十分読書する理由になりますね。
話がそれました。
で、自分はどうするか
今回たまたま、間違いとはいえ、全く興味も何もなかった本を偶然読んでしまいました。
最初はとっつきにくかったけど、途中から面白くなって3回も読んでしまいました。
少し、読書のレベル上がった気がします。
偏った読みやすい本しか読んでこなかったんだろうなって思います。
好き嫌いせず、いいなと思った本はジャンル関係なく、読んでいきます。
そして、「遅読、散漫、没入、噛みしめるように本を読んでいきます」。
この本でも言われていたこと
アウトプットです。
アウトプット大全(紫苑ちゃんの書籍)でも言われていましたが、読んだ本は是非、アウトプットしていこうと、この本でも述べられていました。
アウトプットが最大のインプットです!
まとめ
というわけで、本日は名越さんの精神科医が教える良質読書について、私なりの感想、レビューをおアウトプットしました。
自分の中では紫苑ちゃんの右に出る精神科医の本には、まだ出会ってないなぁという気がします。
本日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。
それではまた。