どうも、メケです。
今日はこの本です。
AmazonAudibleのお勧めでこの本を知りました。勝間和代さんはYoutubeの「断酒動画」で以前から知っていました。
本書のあとがきで過去の華々しい経歴を知って、ちょっと申し訳なく思いました。だって、私には「断酒」と「うっかり村の村長」的なイメージしかありませんでしたから。すごい方だったんですね。ごめんなさい。
でもね、この本を読んで、勝間さんの経歴に恐縮するどころかさらに親近感がわいてきました。っていうのがね、ほんと裏表なく地で行っている印象がとても好きです。
目次
あなたがこの本を読むとどうなるか
勝間和代さんのファンになってしまう。
料理、生活、投資、家事全般でIT時代の現代版「おばあちゃんの知恵袋」的な感じで生活の知恵を学べる。
そして、いいなと思ったことは取り入れて実際に生活に役立てることができます。
勝間ワールド、勝間節を味わえる。
この本がどういう本か
自分が生きやすく生きるために試行錯誤してきて、今は私こんな感じなんです!」っていう勝間さんの生活習慣を100項目に整理して、勝間ワールドで例のYoutube動画っぽい口調でわかりやすく指南してくれている一冊。
人生の幸福度を上げて自由に生るために、勝間さんが普段どいう生活をしているかよくわかります。
実際のエピソードとか自分の体重をサクッと言っていたり、そういう、どういったらいいのかなぁ、なんかね、親近感がすごくわいてくるんですよね。
意志の力に頼らず、仕組みや環境を作ってその中で継続できるように習慣にしていっていることが、このライフハック100項目の随所に見られます。そこがこの勝間さんの一番の神髄というか、私に響いた点です。
能ある鷹は爪を隠すって言いますけど、私には爪が見えない。見えてない爪はきっとすごいんだろうけど、うっかり村の村長っていう親近感の方が勝っちゃうんだなぁ。
どんな方にお勧めか
勝間和代さんのファンな人
勝間和代さんを知りたい人
断酒していてさらにステップアップしたい人
ひそかにうっかり村に住んでいるかもしれない人
自分の日常生活に何か一つでも役に立てるものを得たい人
そんな感じの方向けな一冊です。決して自己啓発的をメインに押し出した本ではないです。
100項目のうちどれか自分で試せるものがあれば試してみたいというぐらいのつもりで読むと実入りは大きいでしょう。
私がいいなと思ったこと

目標を達成したいなら実現している人と長く共にいること
そうすると望みをかなえるやり方が自然とインストールするので願いがかないやすくなる。
時間
時間を確保するために、やらないことを決めてしないようにする。
ここでも出てきましたね。中野信子さんの本にも同じこと書いてました。
TVやスマホ、ダラダラ見ないなどなど。
できる人ほどしないことを決めてやりたいことをする時間を捻出していますね。
朝、一番したいことをする。
自分が不快で嫌だと思うことに時間を費やさない。
ひたすら仕組み作りで効率化する。
同じことを繰り返さない仕組みはどうしたらいいか。
後悔する時間をなくしていく。
睡眠
ここでも睡眠の大切さ、出てきましたね。どの本読んでもやっぱり睡眠は断トツで一番重要事項みたいですね。
LIFEHACH025で言われていた、一日8時間労働はありえない。これ、めちゃくちゃ共感します。
家族との団らんや、自分の趣味、一日8時間は寝たい、そうと考えたときに一日8時間労働ってめちゃくちゃ長い気がします。
これはもう、起業するしかないですね。
たくさんの人と話す
これ、人見知りな自分にはなかった発想だな。
LIFEHACH054で言われていたこと。
チャンスを最大限に生かすためにたくさんの人と会って話をする。たくさん聞く。チャンスを見つけたらチャレンジしてくださいと・・・。
そうだよね、ここの部分が自分には必要なんだよな。
いいことが起きることを期待するといいことが起こる!
適当主義
完璧主義の反対ですね。
何でもほどのほどに。自分の一番気を付けたいところです。
時間に余裕を持つとか、整理整頓もすみずみまできっちりとかではなく、ある程度余裕を持たせて。
自分のメンタルもある程度余裕を持たせるように。
コントロールできないモノとは縁を切る!
言わずもがな。
酒、たばこ、甘いモノ、カフェイン。
知り合う人の分母を大きくする
こういう考え方自分にはなかったな。
より自分と波長の合う人と巡り合うために・・・知り合う人を増やす。
少ない知人の中で友人関係を残そうとするから、無理して合わない人と付き合わないといけなくなる。
自分と合う波長の人を見つけるために知り合う人の分母を大きくしろと・・・。
なるほど、そういう考え方もあるのか。
スマートウォッチで活動量を把握する
LIFEHACH093
ファーウェイスマートウォッチGT2 42mm ぜひともチェックしてみよう。
最近はアップルでなくってもアンドロイド仕様でも機能がいいらしい。
充電が1週間ほど持つとか、歩数計はもとより、使いたい時だけ使えるとか、睡眠の測定も連続でつかえるだとか。
睡眠の点数が付くからいいモチベーションになるらしい。
いいこと知った。
ほかにも・・・
断酒系の方ならご存じの依存系のモノにもいろいろ触れられています。
いかにそれらと距離を置いて快適に暮らすのか。
気になる方はどうぞ。
で、自分はどうするか
スマートウォッチを買って、睡眠の質を上げる!
ランニングしているのでその管理もスマートウォッチでやっていきたい!
毎日歩数をアプリで管理しているのをスマートウオッチに変更する。
まったく、スマートウォッチでいろんなことができるなんてびっくりです。
まとめ
ということで、本日は勝間和代さんの「圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100」について、書いてきました。
いろいろ書きましたけど、「自分はどうするか」で「スマートウォッチ」を買う書きましたけど・・・。
それぐらい勝間さんの「ライフハック100」には、ITを使った生活の知恵や身につける習慣、環境の作り方、普段の考え方など、多岐にわたって書かれています。
これ読むと本当に勝間さんが普段どうやって効率的に快適に楽に生活しているかがよくわかります。
一つでも二つでもいいのがあれば取り入れたいと思う方は読んで損はない一冊ですね。