映画 ドラゴンボール超 スーパーヒーロー

どうも、メケです。

映画見てきたよ。

楽しみにしてたからね。

あらかじめピッコロと孫悟飯がメインのストーリーだということは知ってたのがよかった。

そのままストーリに気持ちが入って行けた。

もしも、何も知らずにそのままドラゴンボールの映画を見に行ってたら、ちょっともの足りなかったかもしれない。

その話はまた後で話す。

とりあえずはどう良かったかだけちょっとお話しよう。

この記事はネタバレが含まれるので読みたくない方はここまでとしてください。

 

どんな人におすすめか

もちろんドラゴンボールファンな方。

 

その中でも「サイヤ人編、フリーザ編」の頃からピッコロと孫悟飯の師弟関係が好きな方はこの映画おもしろいんじゃないかなと思います。

 

あとは、ピッコロファンな方。

 

ざっくりとよかったところ

悟空とベジータに連絡の取れないピッコロがやむなくご飯とタッグを組んで復活したレッドリボン軍を始末にかかるというストーリー。

なので主役はピッコロと孫悟飯。

ピッコロは良い意味で悟飯一家のお父さん役的な位置づけ。

ピッコロは強いのにパンとかブルマ、ビーデルに弱いところが好き。

今日この映画を見終わったらピッコロ大魔王じゃないなと思っちゃうね。

ピッコロはヒーローだよ。

 

マゼンダ率いるレッドリボン軍

マゼンダの手下、ドクターゲロの孫である超天才ドクターヘドと人造人間ガンマ1号2号は格好よかったね。

最初は悪役だったけどヒーローだったね。潔くて好きなキャラだった。

それを見切ったピッコロも格好良かった。

ヘドとガンマ1号は映画エンディングでブルマの住むカプセルコーポレーションに居候することになるので、次の映画への含みを期待させてくれる予感がする。

 

戦闘シーン

ビルスの住む星でベジータと悟空が練習で組み手を戦ってるシーンも見られたので満足。

その他、地球でのピッコロ、孫悟飯などなど、戦闘シーンは迫力があってみごたえはあった。

 

もしもピッコロと孫悟飯が主役だと知らずに映画を見ていたら・・・、見終わったあと物足りなさがあったかもしれない。

なぜなら、大前提として悟空とベジータが主役だろうという期待がボクの中にあるから。

映画の最初の段階でビルスの星で悟空とベジータの迫力ある組手を見れば、そりゃぁ、「終盤にこの二人は悟飯たちの応援に来るんじゃないかな」とか、「来てほしいな」なんて期待しながら映画を見ていたかもしれない。

 

ココからは勝手なボクの妄想なんです。 

例のごとく、物語終盤で孫悟飯が怒りで覚醒し、アルティメットタイプの悟飯に変身→その悟飯が超強すぎて、セルマックス第2形態(レッドリボン軍の最終兵器)に余裕ブッコいていたら、焦ったセルマックスが最終形態に変身し、形勢逆転。悟飯たちが大ピンチになる。

そこへベジータと悟空が参上するみたいな。

そんな期待感をもって映画を見てしまっていただろう。

 

そして結局、最後まで悟空とベジータは登場することなく映画は終わってしまい、ちょっと残念な気持ちで映画館を後にしたんじゃないかなというところまで想像してしまった。

 

つまり悟空たちが活躍するのを期待するとこの映画は物足りない感じで終わってしまう可能性がある。

 

そういう意味では、あらかじめピッコロと孫悟飯の物語ということを知っていたのが功を奏した。

 

最初からピッコロと悟飯のストーリのつもりで見ることが、この映画を満喫するコツだと思う。

 

それ抜きにしても普通におもしろかったんだけども。

 

まとめ 総じて、おもしろい映画だった

クリリンも登場していた。

肝心なところで気円斬を使ってセルマックスから18号を助けていたし、クリリンファンの僕としてはそれだけで満足な映画だった。

 

後は、パンちゃんのこれからの成長が楽しみだ。

 

パンちゃんといえば、最初のシーンで「Dr.スランプ アラレちゃん」を思い出させるような走り方で

「きーーーーーーん」

と両手を広げてパンちゃんが土煙を上げて走っているシーンが地味に「おーーーーーー」って思った。

 

あと、最後のシーンで悟飯がピッコロの技「魔貫光殺砲」を放つシーンが印象的だった。

昔のサイヤ人襲来編の時にラディッツを羽交い絞めにした悟空ごと、ピッコロが放った魔貫光殺砲を思い出した。

悟飯が羽交い絞めにしているピッコロごとセルマックスの体に風穴を開けるのかと思ったよ。

狙ってああいうシーンにしたのかなあ。

よかったよ。

 

もう1回子供とこの映画見に行きたいなぁ。

とても気持ちがスカッとして後味のいい映画でした。

ごちそうさま。

 

ということで今日は映画「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」のレビューでした。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

それじゃぁまたね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事