8日目 ポジティブ3行日記 進化版

どうも、メケです。

8日目の3行日記です。

今日の親切や嬉しかったこと、良かったこと3つ。

1.雨降る前に朝ランできた

2.仕事の勉強の準備できた

3.シンギュラリティについて学んだ

 

1.雨降る前に朝ランできた

今朝は曇り空だった。

天気予報では西から下り坂だった。

走れるか心配だったけど、雨が降り出す前に走ることができた。

ラッキーだった。

僕ってついている。

でもね、こんなことで運を使い果たしたとは思っちゃいないよ。

僕ってついている。

ラッキーボーイなんだ。 

 

2.仕事の勉強の準備できた

3月にまた教育がある。

そこでアピールするのに、覚えとかなきゃいけないことがある。

前回の勉強資料を引っ張り出してきて整理した。

仕事の内容を書くと身バレの恐れがある。

本当はアウトプットしたいけど・・・。

まあ、いい。

本日勉強の準備、一歩進んだのでいいことにする。

 

3.シンギュラリティについて学んだ

引き続き、普通に会話できるドラえもんの心の作り方の本(田方篤史著)を読んでいる。

本日はシンギュラリティについて「ほー」と思ったので、軽くアウトプットしておく。

 

ところでみなさんシンギュラリティって知っていますか?

日本語で技術的特異点。

簡単に言うと、凡用型人工知能が人類を超えるだろうと予想されていて、その超え始める地点のことを言うのだそうです。

 

私は今までこのシンギュラリティについて、どう思っていたかというと、このままディープラーニングが進んでいずれ、人類を超えるんだろうなと思っていたんです。

でも、この田方さんのドラえもんの心を作る本を読んでから、その考えは変わったんです。

 

どこが変わったかというと、このまま人工知能がディープラーニングを続けても、シンギュラリティは訪れないと感じました。

なぜなら、今のAIには「こころ」がないからです。

今でも普通に会話できていないですよね。

データやルールの機械的知識の習得だけでAIに「こころ」が宿るでしょうか。

宿らないと思います。 

 

「こころ」が宿らないで言葉の意味を理解できるでしょうか。

AIに「こころ」が宿る必要があるのです。

 

ディープラーニングは一つの問に対して答えが一つだけ。これは機械学習できます。

将棋、囲碁、チェスはすでに人類を超えています。でも、これは動いたコマに対してどこに駒を進めるか、複数の答えがあります。でも、将棋、囲碁、チェスにはルールがあります。そして、最終的には将棋なら相手の王将を取るという目的があります。ルールを機械学習させたあと、いろんな可能性を検討して、一番可能性の高いマスへコマを進めさせることができます。一番確率の高い手をうつことができるんです。

このことは今のAIが得意なことですよね。論理、確率、統計。

GoogleのBEARTが、東大の問題を説いて合格できなかったけど、他の6大学かな?には合格できたじゃないですか。あれはまさに、頭の悪い子がよくやる手じゃないですか。

①問題の意味がわからなくても、一番可能性の高い答えを答える。

②「ちゃんと問題の意味を理解してこういう理由だから答えはこれ」という回答じゃないですよね。

 

①のやっていることは今のAI。

②ができるようになると本当の意味で「普通に人と会話できる汎用人工知能」=シンギュラリティなんじゃないかと思うんです。

 

つまり、シンギュラリティとはAIが言葉の意味を理解するということ、だったんですね。

 

今のAI①には知識、ルールは機械学習できているけど、会話の目的は機械学習できてないんですよ。

 

ところで、会話の目的ってなんだと思います?

 

はい、今日はこのへんまでにしときます。

 

まとめ

今日も最後まで読んでくださいましてありがとうございます。

 

今日は20分で書きあげました。

 

また明日もよろしくおねがいします。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事