どうも、メケです。
今回も横山さん繋がりで「震度0」の警察モノの小説です。
想定外の事件過ぎて何も情報が上がってこない状態。
つまりは「震度0」ということなのでしょう。
横山さんの小説は出だし~中盤までは「静」、中盤~後半にかけて「動」。
この小説もしかりでした。前半は辛抱強く読み進めました。
そして前半は伏線多数あり、注意しながら読みました。
目次
感想
前半はさておき、後半はやはり畳みかけるような展開でおもしろかったです。
前半は横山ワールドを知らなければ我慢して読み進められないでしょう。
なんせ登場人物がその場から動かない。独り言のような回想シーンのような、登場人物それぞれのキャラのイメージづくりのような・・・。わかってるから読めた。
不破警務課長失踪の犯人は誰か?
早い段階で犯人は「奥さん?」と思って読み進めました。しかしながら最終的には違いました。ニアミスでした。でも、読みはほぼ当たっていました。まぁ満足でした。
おもしろかったものの、前半の「残った伏線」が拾いきれておらず気になるところです。もうちょっと話を広げてほしかった印象はありました。
映画やドラマがあるので機会あれば見てみたいですね。
そして例のごとくもう一度最初から読み返すのが楽しい。伏線を一つ一つ噛みしめながら読むのが、横山さんの作品の場合はおもしろい。特に「不破課長の奥さん」とか「倉田生活安全部長」などのセリフは「実は話の真相を知っていながらそういうセリフを言っていたのか」と思いながら読み返すと、また一回目とはセリフも一味違います。いやらしい話ですけどそういうの、僕好きです。
まぁね、ほんと人間臭い。N県警上層部の腹のさぐりあいというか、僕は「一人ニタニタ」しながら読んでました。この上層部の官舎もまた奥さん連中がドロドロの腹のさぐりあい。きっと頭のいい人の世界では実際にあるんだろうな、こういうの。
もしも僕だったら、きっと巻き込まれて使い捨てのコマにされて終わるだろうな。そこまで深くは人の心を読めない。腹のさぐりあいは苦手だな。
正直言えば・・・、
不破の自殺ではなく、事件に発展してほしかった。
裏の闇組織のボス「くわえ氏」にもっと出てきてほしかった。
椎野が賄賂の件がバレて泡を吹いてひっくり返る姿も見てみたかった。
冬木の涙するシーンも見てみたかった。
藤巻のしてやったりな顔を見たかった。
そして不破は実は死んでなかったとか、そういう展開になるとおもしろかったかも。
「ロクヨン」並にマスコミに表沙汰になったりとかしてほしかった。どうせならもっとヒッチャカメッチャカしたほうがおもしろかったかも。
最後はちょっと不破の奥さん悲しすぎたなぁ。
ざっくりとあらずじ

この話は阪神淡路大震災とN県警内部で発生した不破警務課長失踪事件が並行して進んでいきます。
「震度0」。タイトル通り阪神淡路大震災はあまりにも震度がでかすぎて、震度いくらかテレビ速報には上がってきませんでした。つまり想定外の震度。「震度0」。N県警で発生した不破警務課長失踪事件も「想定外の事件」。想定外過ぎて情報が何も上がってこなかったので「震度0」というタイトルにしたんじゃないでしょうか。
どういうふうにN県警不破警務課長の失踪事件が「震度0」なのか。
- N県警の全人事権を握る不破課長が失踪。
- N県警本部長椎野は「不破の失踪の理由」をマスコミに知られたくない。
- 椎野は業者から受け取った賄賂の返却を不破に依頼していた。そしてそのまま不破は失踪した。その賄賂の件を部下(藤巻、冬木、堀川、倉田、間宮などの部下)たちにも知られたくない。つまりは椎野がほかの部長たちの捜査の邪魔をする。なかなか事件の真相がつかめない結果に。椎野は「震度0」のままでいてくれと願っている「裸の大様」状態。
- 警事部長藤巻はこの失踪事件を自分の手柄にしたい。現場を知らない冬木(警務部長)の若造には負けたくないし、不破失踪が4年前の県議選に絡んでいるとするならば、2年後の藤巻の天下り先がなくなってしまう。それを阻止するため藤巻は水面下で捜査に躍起になる。
- 警務部長冬木は警察庁長官を目指すキャリア組。こんな田舎県警でこんな失踪事件なんかでアホ本部長椎野と共倒れする気はサラサラないと思っている。警察庁長官を目指すならばこの先も1敗も許されない。不破失踪は警務部内の問題。警事部長藤巻に失踪事件の手柄を取られたくはないとばかりに水面下で捜査に躍起になる。
この椎野、藤巻、冬木の3部長は独自の捜査情報を互いに出し惜しみしているので、不破失踪の全体像がなかなか見えてこない。ここのジレンマというか駆け引きがすごい。
椎野、藤巻、冬木たちの仲の悪さがおもしろい。見てる分にはいいけど、実際にこういうのあったら僕は病む。ここまでグイグイいけない。
取り巻きの周辺部長どもの動きがまた話を複雑にしている
- 生活安全部長の倉田。倉田はかつて遊び人。沈黙を決め込むが実はこの人の不貞がことの真相。
- 交通部長の間宮。ゴマすりの名人。あわよくばこの失踪事件でポイント取って藤巻の後釜に警事部長になれば嫁も喜ぶ。だから、情報を裏で詮索する。引っ掻き回す。
- 警備部長の堀川。キャリアでもなく、叩き上げでもない順キャリア。つまり警事部長藤巻と警務部長冬木や椎野本部長とは別枠。結果的にこの人の良かれと思って発した「いらん一言」が上層部部長会議で「修羅場」となる。何回も。
- そして、官舎に住むこの部長たちの奥さん連中。嫉妬絡みの情報戦。みにくい。特に倉田と間宮の嫁同士。アホすぎる冬木の嫁。かき回す不破課長の奥さん。
- このほかに、鑑識や調査官など。
実に複雑。読み返してみればなるほどという感じですけど。
この小説で伝わってきたもの
殺人未遂の不破の奥さん。実はこの人が一番寂しかったんじゃないだろうか。不破に浮気され、無念の思いを晴らしたものの、不破が死んでも悲しんでくれる人は誰ひとりおらず、みんな自分の保身のことばかり。
不破の浮気相手は不破の元恋人の娘。しかも不破の子ではない倉田の不貞の娘。その娘に元恋人の姿を重ねていた不破。ずっと騙され続けてきた不破の嫁。そして不破は死ぬ。
ある意味、読み終わってみればこの小説は悲しい話だった。
不破は出世はしたけど死んでも誰も悲しんでもらえない寂しい人。最後不破の奥さんには悲しんでもらえたけど。でもしかし誰も悲しんでくれない夫の死を悲しんでいたような。
小説だからいいけど、実際にこういう世界には生きたくはないな。
最後は寂しい小説でしたね。
まとめ
というわけで、横山さんの「震度0」でした。
横山さんの作品は結構男っぽくて、ドロドロな印象だね。
次は違う作家さんの本を読んでみたいな。
最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
そんじゃぁね。